昔から行われてきた伝統的な農業やそれに関わる文化や景観、珍しい動植物を守るために作られた制度です。
世界では国際連合の専門機関、国際連合食糧農業機関(FAO)により、
21カ国57地域、日本では11地域が認定(2018年12月現在)されています。
阿蘇の草原は広さ、2,200haで日本一の広さを誇ります。
その草原を維持管理するため、阿蘇の人々が千年以上続けてきた野焼き・放牧・採草などが世界中から評価され、
2015年5月に「世界農業遺産」として認定されました。
阿蘇の草原は人の手で守られている草原です。
通常、阿蘇地域の自然条件では、草原は時間の経過とともに、林になり、森になり、と形を変えるものです。
阿蘇は火山の火口であり、農業には向かない酸性の火山性土壌を持つ土地です。そのため、農業を行うには土壌改良の必要がありました。草原の表面を焼く野焼き、草を食べる牛や馬を放牧、茅葺屋根などの材料に採草、という3つの方法で草原を維持管理してきました。
豊富な水を活かした減農薬・減化学肥料栽培による阿蘇コシヒカリ、冷涼な気候を生かした夏秋野菜(トマト、アスパラガス、ホウレンソウ、ナス、ダイコン、キャベツなど)や冬季のイチゴ、さらに花き(トルコギキョウやリンドウなど)が生産されています。
また阿蘇高菜や鶴の子芋などの在来野菜も豊富です。
阿蘇は雄大な草原を生かした畜産業が盛んで、特に全国有数のあか牛(褐毛和種)の産地となっています。あか牛のお肉は、和牛本来の香りと味、余分な脂肪を含まない適度な霜降りが特徴です。
また酪農も盛んで、特にジャージー種の牛乳は濃厚で、阿蘇のブランドになっています。一般的なホルスタイン種だけでなく、濃厚な乳質が特徴のジャージー牛乳の全国有数の産地でもあります。
林業も阿蘇における主要な産業です。阿蘇の森林のほとんどは、植林されたスギやヒノキからなる人工林であり、「小国杉」は全国的なブランドとして知られているほか、全国唯一のヒノキの挿し木品種である「南郷檜(なんごうひ)」もあります。
野菜
お米
あか牛
黒菜
豊富な水
トルコギキョウ
阿蘇のあか牛を100g食べると4畳半の草原を守ることにつながります。牛が大地を踏みしめ、草をきれいに食べ、また、彼らの冬場の飼料として採草が行われるからこそ、草原が維持されています。
阿蘇の農地はもともと、火山性土壌のため生産性が低く火山による降灰など、農業に適した土地ではなかったものの、長きにわたり牛の堆肥や野草堆肥により土壌改良を行ってきた結果、米や野菜、花など多様な農業が盛んに行われています。
豊富な水を生かした阿蘇コシヒカリ、野菜では、トマト、ほうれん草、アスパラガス、大根、キャベツ、イチゴなどを、花きではトルコギキョウ、リンドウなどを生産しています。また、阿蘇高菜などの在来野菜も豊富です。
日本一の広さを誇る草原は野焼きや牛の放牧など農業を通じて素晴らしい景観を長年にわたり維持してきました。カルデラと中央火口丘群の織りなす火山景観のすばらしさから、1934年(昭和9年)自然の風景地として国立公園に指定されています。
また、阿蘇は6本の一級河川の源流域となっており、北部九州の「水がめ」と呼ばれています。美しい景観だけでなく生き物や人間の生活維持にも大きな役割を果たしています。
「輪地切り」とは、野焼きを行う付近の山林や建物に火が移らないようにするための防火帯づくりのことです。この作業は、夏から秋にかけて行うもので、野焼きを安全に行う上で最も重要で、重労働の作業です。全国からボランティアを募り、野焼き支援や輪地切り(防火帯づくり)活動に派遣しています。また、世界農業遺産に登録された1,000年の歴史や文化、自然の営みに触れながらゆっくりと「フットバス」を楽しむことができます。
開催日時 | 2019年9月6日(金)~10月31日(木) |
---|---|
場所 | チラシをご参照下さい。 |
イベントは終了しました |
昨年度に引き続き、高森町内の飲食店等で、阿蘇の野草堆肥を利用した高森町産のナス「ひごむらさき」を使った、創作料理を提供します!
詳しくは下記をご覧下さい!!
赤紫の皮に、ずんぐりとした胴周りでボリュームたっぷりのナス「ヒゴムラサキ」は、熊本の伝統野菜「熊本赤ナス」を、平成13年に熊本県農業研究センターが品種改良して育成した新品種です。一般的なナスよりも長く太い果実(長さ30cm前後)が特徴で、果肉が柔らかく、アクが少なく甘味があります。熊本県一の産地は阿蘇・高森町で、味と形が良く、品質の高いヒゴムラサキが生産されています。「ヒゴムラサキ」は登録された品種名です。
出荷期間 | 7月上旬~10月下旬 |
---|
茄子と南関揚げの胡麻煮
(冷製)
熊本の伝統野菜「赤茄子」から誕生した茄子「ヒゴムラサキ」を使用して、『茄子と南関揚げの胡麻煮(冷製)』を作っていただきました。
参加者の皆様にヒゴムラサキの特徴や味、世界農業遺産に認定されている阿蘇地域のことを知っていただく機会になりました。
協力/西部ガスクッキングクラブ熊本
販売場所 | お弁当のヒライJR熊本駅店 |
---|---|
販売価格 | 1,000円(税込) |
販売期間 | 令和元年11月8日(金)~12月8日(日) |
販売会社 | お弁当のヒライ |
販売数量 | 10個限定/1日 |
全国の郷土や食文化を広く情報発信する「全国ふるさとフェア」に『世界農業遺産エリア』を出展します!
阿蘇自慢の「阿蘇コシヒカリ」を始めとする農産物や、阿蘇の自然の中でのびのびと育ったあか牛などをご提供する予定です。
ぜひ、お越しください!!
開催日時 |
令和元年11月2日(土)10時~18時 11月3日(日)10時~18時 11月4日(月・祝)10時~18時 |
---|---|
開催場所 | 横浜赤レンガ倉庫広場 |
リンク | http://furusatofair.jp/ |
イベントは終了しました |
ラジオの良さを朗読と音楽で広める「RKBラジオ祭り」に出店します!阿蘇自慢の「阿蘇コシヒカリ」を始めとする農産物や、阿蘇の自然の中でのびのびと育ったあか牛など、阿蘇の豊かな恵みを試食・販売する予定です。
ぜひ、お越しください!!
開催日時 |
令和元年10月19日(土)10時~17時 10月20日(日)10時~17時 |
---|---|
開催場所 | RKB放送会館周辺地域 |
リンク | https://rkbr.jp/matsuri/ |
イベントは終了しました |
阿蘇千年の草原を守る『野焼き・輪地切き支援ボランティア活動』に参加するための初心者研修会。
阿蘇の草原や野焼きについての講習会・火消し棒づくり、地元牧野組合長や先輩リーダーのお話を盛り込んだ内容となっています。
草原保全の応援団として一緒に活動してみませんか?
キャンペーン期間 | 令和元年10月1日~令和2年2月29日 |
---|
阿蘇地域世界農業遺産では、ロゴマークを貼付して販売して頂ける商品を募集しています。
キャンペーン期間中にご応募頂くとロゴマークのシールを500枚、プレゼント致します。
阿蘇地域のPRや農産品の販路拡大・産業振興を目的として、食品やお土産品など県内外を問わず、どなたでもご利用頂けるマークです。
ご注意事項
①食品へのご利用には、原則として、以下が対象となります。
②ロゴマークの利用登録については、利用申請書に基づく審査が必要です。